35歳を過ぎると、派遣の仕事は減ってしまうのでしょうか
「派遣社員は35歳で限界」説って、たまにきくことがあります。派遣社員であり続けるのには、年齢の壁があるというわけでしょうか。

なぜ35歳で派遣は限界と言われるのだろうか
35歳というのは、正社員であればある程度責任ある仕事を任される時期です。リーダー職を経験する人も増えてくるでしょうし、企業によっては係長や課長なんて呼ばれることもあるかもしれません。
一方、派遣でいままで仕事をしてきた35歳はというと。長くても3年更新の仕事なので、連続して同じ仕事に携わることができません。(だけど正社員でも転職を繰り返してたら、あんまり変わらないんじゃないの?なんて意地悪なことを思ったりして…。)
派遣という立場なので、仕事に対する責任感は正社員とは又違ったものになります。任される仕事の範囲がそもそも違いますよね。社員だけしか担当しない仕事もたくさんありますし、チームを率いる立場として仕事をすることもありません。
ある程度の年齢ならば、それなりの仕事を任せたい。だけど、派遣社員というのは仕事の経歴が劣る…。
35歳限界説が出たのはそういった理由なのでしょうか。
35歳を過ぎると派遣の仕事は見つからない?
個人的な意見を書くと、35歳で派遣の仕事が限界だとは思えません。
企業が人材の募集や採用を行うときは、年齢や性別で差別を行うことが禁止されています。事前面接時に派遣先企業に提出したスキルシートには、派遣スタッフである私の名前はもちろん、年齢も表示されていませんでした。
参考:派遣社員の事前面接は禁止だというけれど
事前面接のときに顔をあわせたら大体の年齢はわかるかとは思いますが、「絶対若い人がいい!」という職場以外は年齢で断ることは考えにくいです。
そういうところに当たってしまったら、縁がなかったんだろうなー、とあきらめるしかないですよね。と、いうか…派遣の営業さん、そこのところちゃんとリサーチしておいてよ!と思ってしまうかもしないけどね。
派遣の採用・不採用は年齢で決まらない
企業が採用か否かを判断する基準となるものは、派遣スタッフの能力なんだと思います。仕事の場で必要とされるのは、社会人として相応のビジネスマナーと専門スキルです。専門スキルというのは、特別な資格のことだけではありません。その業界についての知識なども含まれます。
派遣の仕事のいいところのひとつとして、自分の能力に合った仕事を選べるというところがあります。「まだ専門性に自身がない」というならば、それに見合った仕事をすればいいのです。そうしてスキルアップをしていけば、仕事が見つからなくて困るということは少なくなるのではないでしょうか。
話をまとめます。
「35歳を過ぎたら派遣の仕事はなくなる」ということは考えにくいです。ただしより良い仕事をみつけるためには、30歳を過ぎたら「自分の専門とはなんなのか」と考えておくべきだと思います。